Column
イベントレポート

自分らしい道(TAO)を進むリーダーはチームを強くする。人マネではない、自分自身のスタイルを活かす女性のためのリーダー育成プログラム体験レポート

2024.07.03
Share

チームボックスでは女性リーダー育成プログラム「Teambox TAO」の提供開始に伴い、女性リーダーや女性リーダーの輩出を考えている人事担当者を対象とした体験会を開催しました。「Teambox TAO」は、株式会社チームボックス取締役瀬田千恵子氏と、EVOL株式会社代表取締役であり、ウェルビーイングと女性のための幸せ学の専門家でもある前野マドカ氏によって共同開発されたプログラムです。本プログラムは、自分自身のスタイルを活かし、自分らしい「道(TAO)」を歩む女性リーダーの育成を目的としています。おかげさまで、体験会は多くの人事担当者や女性リーダーご本人たちで満席のお申込をいただき、大変喜んでいただきました。

登壇者紹介

瀬田 千恵子氏(以下瀬田氏)

株式会社チームボックス 取締役。国内外の企業での人材育成・コンサルティングサービス・マネージャーなどの経験を経て、株式会社チームボックスに参画。ICC国際コーチング連盟認定コーチでもある。

 

前野 マドカ氏(以下前野氏)

EVOL株式会ドカ社 代表取締役CEO。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科付属SDM研究所ヒューマンシステムデザイン研究室研究員。著書に『幸せなチームが結果を出す』『ウェルビーイング』など。

体験会概要

今回の体験会では以下の2点をゴールとして設定し、オーセンティックリーダーシップやウェルビーイングとマインドフルネスなどについて学んでいただきました。

 

  1. Teambox TAOの体験を通じて、自分らしいリーダーシップ(オーセンティックリーダーシップ)を見つけ、日常で実践するきっかけをつかむこと
  2. 「女性リーダーの活躍」というキーワードでつながる仲間として、自社・他社の垣根を越えた参加者同士の横のつながりを作ること

 

また、「共に学ぶコラーニング」「まずやってみる」「YET MIND(※)」というチームボックスの学びの姿勢を意識しながら、意識化および言語化するというワークにも取り組んでいただきました。

 

※YET MIND:チームボックスオリジナルの言葉。チームメンバーの成長を諦めずに、「まだ」という言葉を使って可能性を信じ続ける考え方。

Teambox TAOとは?

まず、今回体験していただくTeambox TAOの概要について知っていただくところから体験会が始まりました。

 

Teambox TAOは、複雑でビジネス環境の変化が激しい時代において、社会や組織の前提や変化を恐れず、本来の内なる声に従い、自分らしい道(TAO)を進み、人マネではない、自分自身のスタイルを活かす女性のためのリーダー育成プログラムです。

 

「TAO」とは「道」を意味する言葉です。内なる声に従い、自分らしい「道(TAO)」を進むリーダーの力は組織の成長を加速させます。そして、自分らしさを貫くリーダーは、自分自身だけでなく、チームを強くすることもできます。人マネではない、自分らしいリーダーシップについて、実践的に学んで行きます。

 

女性リーダー育成プログラムTeambox TAO(チームボックス タオ)とは?

 

  • 半年間にわたる実践的な学び:集合トレーニングで学んだ内容を日々の業務で実践し、定着を図ります。
  • 個別コーチング(1on1):参加者一人ひとりに個別のコーチがつき、相談や壁打ちを行いながら伴走します。
  • 振り返りの重視:実践した内容を振り返り、自身の成長を実感できるようにします。
  • 事前・事後評価:プログラムの前後で評価を行い、成長度合いを測定します。

 

瀬田氏は、本プログラムを開発した背景として次のように語りました。「日本における女性リーダーの活躍は、現状では十分とは言えません。2023年のジェンダーギャップ指数ランキングでは、日本は125位と過去最低を記録しました。また、上場企業の女性役員比率はわずか11%にとどまっています。現在政府では、2030年までに上場企業の女性役員の比率を30%に引上げることを目標に掲げています。こうした背景を踏まえ、女性リーダーが、自らが目指す想いのあるビジョンの実現に向けて、自分の強みや特徴を活かしつつ、自分らしいスタイルを磨き上げ、内なる声に従い、決して止まることなく堂々と自らの道(TAO)を歩む後押しをしたいと考えて、このプログラムを開発しました」(瀬田氏)。

Teambox TAOが目指すオーセンティックリーダーシップ

Teambox TAOでは、リーダーの定義を「道を先に歩いて方針を導く人」と定義しています。つまり、セルフリーダーシップを発揮するだけで終わらず、自分で決めた道を歩き、周りにも影響を与えるリーダーの育成を目指します。また、Teambox TAOでは、「自分らしいリーダー」とは、自らが目指す想いのあるビジョンの実現に向けて、自分の強みや特徴を活かしつつ、自分らしいスタイル(自分の価値観の軸)を磨き上げ、決して止まることなく堂々と自らの道(TAO)を歩くリーダーシップを発揮できる人と定義しています。

 

そのため、今回の体験会では、この「自分らしいリーダーシップ=オーセンティックリーダーシップ」について一緒に考えてもらうことも目的の1つとしました。瀬田氏からは、オーセンティックリーダーシップについて次のように説明されました。「オーセンティックリーダーシップとは、本物のリーダーシップという意味です。誠実で信頼に足るリーダーシップ、または自分がなぜリーダーなのかという『why』を自身の内側に問うリーダーシップといわれています」(瀬田氏)。

 

グループワークも行い、リーダーとして周りからの信頼を得るためにどうしたらよいかについて話し合っていただきました。各グループからは、「主語を『私』ではなく『私たち』で話す。そして人に任せる。そのためには相手を信じることが大切」「言っていることとやっていることが一貫していなければならない」などの意見が出されました。

 

瀬田氏からは、オーセンティックリーダーシップにとって重要なことや、発揮する方法などについての解説に加え、本物のオーセンティックリーダーとして女子プロサッカー選手川澄奈穂美氏のエピソードについても紹介されました。

マインドフルテイスティングでウェルビーイングを体験

後半は、前野氏によるウェルビーイングやマインドフルネスについての学びを体験していただきました。ウェルビーイングについて、前野氏はこのように解説しています。「リーダーである前に1人の人間として自分自身が幸せであることが重要です。そうすることで、他者の幸せも考えられますし、人を大切にする企業風土や文化の継続にもつながります」(前野氏)。

 

さらに、「存在感(プレゼンス)」を意識することの重要性・自己肯定感とウェルビーイングの関係・幸福度を高める4つの因子などについての話がありました。そして最後に、マインドフルテイスティングのワークを通じて、参加者の皆さんにウェルビーイングを直接体感していただく時間を作りました。

 

「マインドフルネスとは、『今この瞬間に集中している』心の状態のことです。マインドフルネスには集中力が高まる効果があるという研究結果もあります。瞑想などによってマインドフルネスを体感する人もいますが、食べ物などの媒体を通すマインドフルテイスティングによっても集中力を高めることは可能です」(前野氏)。今回の体験会では、ハーブティーを使ったマインドフルテイスティングを体験していただきました。

振り返りワークで学びを自分のものに

体験会の終盤は、振り返りのワークを行いました。学びをしっかり自分のものにしていただくためには、学んだ内容を振り返り、言語化することが重要です。今回の体験会で得た学びを自分の成長にどのように活かしたいか、ということも考えて頂きながら振り返って頂く時間となりました。

 

最後に瀬田氏は、Teambox TAOがテーマとしている2種類の成長についてこう語っています。「成長には、水平的成長と垂直的成長の2種類があります。水平的成長は量的成長とも呼ばれるもので、能力やスキルを向上させることです。垂直的成長は質的成長ともいわれ、人間性や人としての器の成長を意味します。垂直的成長は、今回の体験会で学んだオーセンティックリーダーシップにも影響するものですが、Teambox TAOではこの2つの成長をどちらも大切にすることをテーマにしています」(瀬田氏)。

まとめ

体験会の最初は皆さん緊張して控えめな印象でしたが、終わる頃には参加者の皆さんが身ぶり手ぶりで自分の感情を積極的に伝えるようになっていたのが印象的でした。体験会の参加者からは「自分が幸せになることで、会社も幸せになることが分かりました」「リーダーとして自分らしさを発揮していきたい」など前向きな感想も聞かれました。

 

体験会の締めくくりとして瀬田氏からは「今回体験していただいたのは、Teambox TAOの学びの一部だったため、マネジメントスキルなどの量的成長に関する学びは少ない内容だったかもしれません。しかし、女性リーダーとして、また1人の女性として生きていく上で必要なことをお伝えできたのではないかと思います。今回の学びを、日々のお仕事やライフスタイルの中に取り入れて、ぜひご自身の成長に活かしていただければ幸いです。」とメッセージが伝えられました。

この記事をシェアする
各サービスについての資料請求はこちら
Download Documentation
各サービスや講演、取材についての
お問い合わせはこちら
Contact